保険診療

宮下歯科医院

〒399-0701
長野県塩尻市広丘吉田3136

【診療時間】
午前9:00~午前12:00
午後2:00~午後6:00
(土曜日は午後5:00まで)

【休診日】
木曜・日曜・祝祭日

1. う蝕(むし歯)治療

う蝕(むし歯)治療

むし歯のことを専門的に“う蝕”といいます。
英語ではdental caries(カリエス)といいます。
このカリエスの頭文字のCをとって、C1、C2などと表します。

う蝕症は歯周病と並んで口腔内の2大疾患といわれます。う蝕は口腔内に存在するミュータンス菌などが出す酸によって歯の表面が溶ける病気です。

C1
う蝕がエナメル質にとどまっているものを指します。歯の表面が白くなっている程度の初期う蝕は経過観察することもあります。 比較的小さいう蝕はコンポジットレジンで修復することが多いようです。
C2
う蝕が象牙質に及んでいるものをさします。う蝕はエナメル質を越えて象牙質に達すると急に広がる特性を持っています。入り口は小さいのに中でかなり大きくなっていることもあるので早期発見、早期治療が必要です。通常痛みは感じませんが、う蝕が進んで歯髄(歯の神経)に近づくと冷たいものがしみたり、甘いものがしみたりします。 奥歯の広範囲に及ぶう蝕や隣の歯との間のう蝕は、型を取ってインレー修復をするのが一般的です。
C3
う蝕が歯髄に達している状態です。通常痛みを伴うことが多くなります。冷たいものが長時間しみたり、熱いものがしみたり、噛むと痛かったり、あるいは何もしなくてもズキズキと痛かったりします。神経を取って根の治療を行います。う蝕の大きさにもよりますが、最終的にかぶせることが多くなります。
C4
歯の根しか残っていない(残根)状態です。抜歯の適応となります。 その状況によっては根管治療をして保存できる場合もありますが、色々な処置が必要となります。

う蝕の治療はまず感染した歯質をすべて取りきることから始めます。理論的にう蝕だけを取るなら歯を削っても痛くはありませんが、う蝕の取り残しを防ぐため予防的に健全な歯質をほんの少し削るため痛みを感じます。そのため当院ではこの痛みをなくすためほとんどの場合麻酔注射を施し無痛治療を心がけています。また、う蝕の取り残し予防に、う蝕検知液というう蝕のみが染まる薬剤を使っております。
う蝕を取り終えたら、その穴の大きさや場所によって修復方法を決定し、それに応じた窩洞形成を行います。最近は、極力健全な歯質を削らないMI(ミニマルインターベンション=最小限の介入)というコンセプトが注目されています。

CR(コンポジットレジン)修復

前歯や臼歯の比較的小さいう蝕を削って歯に似た色のプラスチックを詰める治療です。以前のものより耐磨耗性は向上してきていますが、臼歯の大きなう蝕には強度的に適応できません。基本的に1回の処置で終了できます。

インレー修復

臼歯の歯と歯の間のう蝕治療に多用されます。歯を削って歯型を採り、次回に金属(保険では金銀パラジウム合金)をはめ込む治療です。歯と歯の接触状態や噛み合わせなど口腔外で細かく調整できます。金属が硬いと噛みあわせに不具合が出たり、金属との境目の歯が欠けたりするトラブルがあります。歯との馴染み、適合性を考えるとゴールド(保険適応外)インレーが優れています。

ハイブリッドインレー修復(保険適応外)

口を開けたときに金属色が気になる部位のインレー修復に適応します。ハイブリッド(混成)はセラミックとプラスチックの特性を兼ね備えた比較的新しい材料です。歯にはレジン系のセメントで強固に接着することにより一体化し、強度が増します。